株式はインフレヘッジにならない
今月27日、28日にかけて行われたジャクソンホール会議において、FRBのパウエル議長は「平均インフレ目標」と呼ばれる金融政策の方針を発表した。 これは年2%の物価上昇目標について、過去の低インフレ時期を鑑みて、物価上昇率 …
グローバルマクロ投資のブログ
今月27日、28日にかけて行われたジャクソンホール会議において、FRBのパウエル議長は「平均インフレ目標」と呼ばれる金融政策の方針を発表した。 これは年2%の物価上昇目標について、過去の低インフレ時期を鑑みて、物価上昇率 …
米国の長期金利が上昇している。8月始めまでは一貫して下落しており、一時は0.5%近辺まで低下していたが、現在は0.7%あたりまで上昇している。 一方、S&P500指数は金利上昇後も変わらず上昇傾向にある。 現在の …
現在の金融市場で起きているのは、株高、ドル安、金価格上昇などである。この動きを素直に受け取れば、金融・財政両面からの景気支援策が反映されているということである。 中央銀行が金融市場へ流動性を供給し、米政府が家計へ現金を給 …
金融市場では株高と長期金利の低下が続いている。現在の市場の動きを大まかに整理したい。 株価と実体経済の乖離 米国の第2四半期の実質GDPが前期比年率で32.9%の減少となるなど、実体経済への深刻なダメージが明らかになる中 …