コンテンツへスキップ

Macro Observations

月別: 2020年1月

投稿日: 2020-01-252020-01-25

米国の金融緩和による構造的なドル高

本ブログではこれまで中長期的なドル安を見込んできたが、この方針を見直す必要があると判断した。 直近の記事でも何 …

“米国の金融緩和による構造的なドル高” の続きを読む

投稿日: 2020-01-132020-01-13

ドル安で買うべきは円かユーロか

これまで書いてきた通り、筆者の投資方針は日米の金融緩和余地の差を主な根拠としたドル円の空売りである。FRBのバ …

“ドル安で買うべきは円かユーロか” の続きを読む

投稿日: 2020-01-05

2020年、日欧のマイナス金利解除はあるか

昨年12月19日にスウェーデンの中央銀行が政策金利をマイナス0.25%から0%へ変更し、5年にわたるマイナス金 …

“2020年、日欧のマイナス金利解除はあるか” の続きを読む

投稿日: 2020-01-042020-01-13

中央銀行の金融政策ツール

昨年9月のレポ金利急騰を受けて、米国の中央銀行であるFRBは月額約600億ドルの財務省証券の買い入れを行なって …

“中央銀行の金融政策ツール” の続きを読む

投稿日: 2020-01-03

2020年の市場のテーマは米中貿易か金融政策か

年明け早々に金融市場では不穏な動きが見られている。 中国の中央銀行である中国人民銀行が1日、預金準備率を0.5 …

“2020年の市場のテーマは米中貿易か金融政策か” の続きを読む

外部リンク


Follow @macroobs01
Tweet

カテゴリー

  • コラム
  • マーケットウォッチ

最近の投稿

  • 2021年、金の投資戦略を考える
  • 中国で新型コロナウイルス再流行の可能性、考えられる投資戦略は?
  • 経済正常化相場はいつまで続くか
  • 新型コロナウイルスと為替市場、ユーロと人民元の水準は適正か
  • 欧州でロックダウン再開、株価が示す市場の認識の変化

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

メニュー

  • お問い合わせ
  • 免責事項
Proudly powered by WordPress